タグ: 融資

関西融資相談センター

関西融資相談センタ―について

 私は、20年間の銀行員生活でいかに中小零細企業・ベンチャー企業が資金調達について悩んでいることを知りました。また、銀行との付き合い方をよくご存じではない社長様がたくさんいらっしゃいました。

 そして、事業者と銀行との間に大きな考え方の違いがあり、うまくコミュニケーションがとれていないことがスムーズに銀行融資に至らない大きな原因のひとつであることに気が付きました。

 私は、事業者と銀行の間に立って、双方にメリットがある方向へ導いていくことが必要だと考えています。そして、双方の間をうまく繋いでいくコーディネーター的な役割をするのが、この「関西融資相談センター」であります。

 当センターは、銀行の考え方や業務フローについて熟知しておりますので、どのように銀行取引を始めるのか?どのように融資を申込をするのか?どのような資料を提出するのか?などを具体的に説明させて頂き、いっしょにその実践まで行います。そして、最終的に銀行との融資取引の開始を目指します。

 是非、ご連絡お待ちしております。

1.銀行へのアプローチの仕方

(1)紹介

 最近は法人の預金口座ひとつを作るのでも非常に手数がかかります。これは、銀行が反社会的な勢力の口座開設を水際で食い止めるためのものと思われます。一度預金口座を作ると中々解約することが困難であるからです。よってその会社が反社のダミー会社ではないか、実態が伴った会社であるかなどを事前に調査するのに時間がかかるのです。

 信頼のある人からの紹介であれば、その点は比較的スムーズに行われると思います。しかし以前ほどすぐに預金口座作成とはいかないようですが。

 もし、銀行にコネクションがある人物が知り合いにいるのであれば、紹介を依頼して取引開始したほうが良いと思います。

 さて、ではどの銀行と取引を開始したら良いのでしょうか。それはまず、今後の融資を受けることを考えると、最初は地元の信用金庫が地方銀行が良いと思います。いきなりメガバンクに口座を作っても融資の際はハードルが高く大変ですので。

(2)売上入金

 無事預金口座が開設できれば、次はその口座に売上を入金していきましょう。銀行は融資取引だけではなく、売上を入金してそこから色々な支払いをしてもらいたいのです。支払いをするときにはネットバンキングを利用しましょう。パソコンやスマホがあればいつでもどこでも振込ができるので便利です。最近は24時間振込ができるサービスもあるようです。銀行にとっては、振込をしてもらうえれば振込手数料を稼ぐことができます。そうすれば貴社は銀行にとって稼がせてもらっているお得意様となるのです。

2.融資を受けたい時

(1)融資申し込み

 商売が順調に拡大していくと、増加運転資金や新規の設備投資などの資金が必要になります。その際は入金口座である銀行に融資の申し込みをしましょう。入出金の状況を掴んでいるので、その銀行は会社がどんな商売を行っているのかを理解し易いと思います。

 初めて融資を受けるときは、まず信用保証協会の保証付きの融資を受けることになると思います。銀行もまず保証協会から保証が受けられるかどうかを確認する意味もあるのです。銀行にはない不評情報を保証協会が持っており、保証を拒絶することがある場合もあります。よって保証協会の保証が受けられるということは、融資のハードルを一段階超えたということになります。中小企業は保証協会融資をまず受けて、しっかりと返済の実績をつけて、次に銀行プロパー融資へと進んでいくのです。

(2)提出資料

 銀行に提出する資料ですが、基本的には以下の資料が必要です。

 ①決算書3期分(付属明細書がついたもの、3期分ない会社はあるだけ)

 ②法人税確定申告書3期分

 ③直近の試算表

 ④資金繰り表

 ⑤銀行借入残表(借入がある場合)

  では、提出する資料について「銀行は何を見るのか」を説明します。

 ①決算書3期分

 業績のトレンドを見るために3期の決算を見ます。また複数期の貸借対照表を並べて、資産勘定や負債勘定の変化を見ます。売掛金の増え方や在庫の増え方などで異常値がないかをチェックします。そして、損益計算書では重要なのはその会社のキャッシュフローを確認します。キャッシュフローが銀行買入を返済する原資となるからです。キャッシュフローの計算の仕方はいろいろありますが、簡易的には、税引き後当期利益+減価償却費で求めます。また、貸借対照表・損益計算書の各科目を使用して、いろいろな財務分析を行います。下記にその例をあげておきます。

 安全性分析・・・自己資本比率、流動比率、従業員定着率 等

 収益性分析・・・売上高経常利益率、総資本経常利益率、損益分岐点分析 等

 循環性分析・・・総資本回転率、売掛債権回転率、棚卸資産回転率 等

 成長性分析・・・売上高増加率、自己資本増加率、限界利益増加率 等

 ②法人税確定申告書

 法人税確定申告書の中の別表には沢山の情報があります。別表1は法人税の納付税額が分かります。別表2は同族会社等の判定に関する明細書ですが、ここで会社の株主の明細が分かります。それによってこの会社の実権者は誰なのかを確認することができます。別表7では過去の損金の明細が分かります。別表16では減価償却資産の明細と償却不足がないかどうかを確認することができます。償却不足があるとその分利益がかさ上げされていますので割り引いて考えなければなりません。このように、別表には会社の経営や財務内容に関する情報がありますので、銀行は必ず法人全確定申告書の提出を求めます。

 ③直近の試算表

 決算月から3か月以上経過していれば、その会社の現在の財務状況を確認するために、融資申し出のある直近月の試算表の提出を求められます。これは、決算から大きく経営状況が変化していないかどうかを確認するためです。今年のようにコロナ感染症により社会情勢が

大きく変化したときには、当然今までとは経営状況が変化するのは分かりますが、普段においても、業種単位やその企業独自の理由において変化がないかをチェックするのです。

 ④資金繰り表

 資金繰り表は非常に大切な資料です。銀行に提出するためというよりは、会社の資金管理を行うために是非作成しましょう。決算書で黒字であっても資金がショートすると会社は倒産します。よって最も会社にとって大切なのは資金管理です。いつお金が入ってくるのか、いつお金が出ていくのか、残高はいくらあるのか、を将来的に把握することが必要です。それを目に見えるように数字で把握することができるのが「資金繰り表」なのです。資金繰りを安定するためにも、しっかりと資金繰り表を作成しましょう。これがしっかりと作成できていれば、銀行もこの会社は資金管理がよく出来ている会社であると安心して融資してくれます。

 ⑤銀行借入残表

 まったく融資が初めての会社は必要ありませんが、既に融資を他行で受けている会社はその借入の内容を表にまとめておきます。当初借入日、残高、返済額、レート等を一覧にしておけば自社の管理にも使用できます。

(3)融資審査のポイント

 上記資料を銀行に提出したあと、銀行は財務格付けを行います。銀行によってその格付けのやり方は違っていると思いますが、先ほどの財務分析指標を利用して、プラス定性的なものを加味してその会社の格付けが決定されます。そして、その会社に対する大まかな融資方針が決まってきます。

 銀行は、融資を申し込まれたとき必ず今回の借入の「資金使途」を聞きます。その資金使途が正常なものかどうかを確認するためです。何でも儲かるから良いということではなく、使われる資金が公序良俗に反していないかなどをチェックするのです。資金使途には大きく「運転資金」と「設備資金」があります。運転資金の融資期間は長くて3年くらいがふつうです。設備資金は、導入する設備の耐用年数によって決まりますが最長は10年程度でしょう。

 融資審査でまず銀行が気にするのは、本当に返済できるのか?というところです。いわゆる「返済能力」があるのかということが最大の鍵です。銀行に対する返済はどこからするのでしょうか?よく経常利益が上っているので返済できると勘違いしている方が多いと思いますがそうではありません。銀行の元本返済は、税引き後利益からするのです。もっと正確に言いますとキャッシュフローで返済します。キャッシュフローは簡易的には、税引き後利益に減価償却費をプラスした数字になります。この数字が重要だということを覚えておいて下さい。この数字が借入の元金毎月返済額より大きければ返済が可能ということになります。また、キャッシュフローについては、他にいろいろな算出方法がありますので、またの機会に詳しくご説明させて頂きたいと思います。

 この返済能力があるかないかを審査することは、保証協会の保証付き融資でも銀行プロパー融資でも同じです。また、不動産などの担保があったとしても、それに頼らず返済できなければ融資の審査は通りません。

 返済能力について対象となる借入は、「要収益返済借入」についてです。経常運転資金の部分の借入については、キャッシュフローから返済する借入から除かれます。どういう事かというと、経常運転資金とは、商売をしていく上で材料や商品の仕入から売上で現金回収するまでの収支ズレの資金のことで、必ず必要な資金であります。この資金が自己資金で賄われるなら問題ないのですが、日本の中小企業の資本金は小さく、この経常運転資金を借入で賄っているケースがほとんどです。また、商売が上手くいって売上が上ってくると売上回収条件や仕入支払い条件が変わらなければ、この経常運転資金も増えて行きます。よってその増加した部分は銀行借入に頼らなければならなくなります。このような経常運転資金の部分は、常に必要な資金ですので要収益返済借入から除かれ、返済が進んで借入が減ってくると折り返しで融資をしてくれます。

 融資を始めて受けるときは、無担保のプロパー融資は難しいでしょう。まず信用保証協会の保証付きの融資から開始します。または、担保となる不動産があれば担保評価をして7掛けを上限として融資することもあるでしょう。そしてしっかりと借入したお金を活かして商売を地道に行い業績をあげ、借入の返済実績をつけていきましょう。その過程を経て無担保での借入が可能となります。しっかりと実績を作ることが重要です。

(4)「会社説明資料」作成について

 (2)の提出資料のところで銀行に提出する財務資料について書きましたが、これに加えて非常に重要な資料があります。「会社説明資料」です。自分の会社がどのようなことをやっていて、その収益をあげるための会社の「強味」は何であるか、いうことを説明する資料です。これを銀行に理解してもらえるようにしっかりと作成することが必要です。銀行員は色々な顧客と会っていますが、全ての業界や業種のことを詳細には知ってはいません。よってこの会社説明資料が分かり易いと会社を理解するのに助かりますし、腹に落ちれば支援ををし易くなります。

 最近、「事業性評価融資」の取り組みを銀行は積極的に行っています。これは、担保や保証に頼らずに、過去の決算数字というよりは、会社の事業の将来性をしっかりと把握して融資を行っていくというものです。この事業性評価融資の「事業性」をしっかりと理解してもらうためには、銀行員が見て分かり易い会社説明資料を作成しなければなりません。ビジネスの成り立ちや商品・製品の特徴特性、販売ノウハウ、物流の仕組み等について具体的にかつシンプルに、なぜ自社は他社との競争に打ち勝って売上を伸ばし利益を上げることができるのかを説明するのです。

3.最後に

 関西融資相談センターは行政書士事務所が運営しています。行政書士は書類作成のプロです。また冒頭に述べたように代表である私は銀行に20年間勤務して銀行を熟知しております。よって、会社説明資料についても銀行にとって分かり易く作成することができます。そして、お客様の会社をしっかりと理解してもらい、スムーズに融資に近づけることができると思っています。

  銀行自体も再編や統合などによって生き残りをかけて色々と試行錯誤をしているようです。事業性評価融資という考え方も、銀行自身からの考えではなく、日本の金融を円滑にしたい金融庁や経産省という役所からの指導です。私から見ると銀行はまだまだ旧態依然とした考え方から抜けきれないように思えます。これまで長く続いてきた体質は一朝一夕では変わらないのでしょう。それであれば、事業者の方も銀行の考え方もよく理解した上で、自分の事業の将来性について伝えていき、これが事業性評価融資だという方向に持っていくことが必要であると思っています。

 私は、銀行はお客様の会社の事業をしっかりと勉強し理解する必要しなければならないと思っています。事業者の方は、時代の変化に一生懸命着いていこうと努力しているのに、銀行が勉強不足で時代の変化から遅れてしまっていては、正当な会社の評価はできません。ゆえに、銀行こそは最先端の考え方やテクノロジーについて理解し、その事業の将来性を見据えて、担保や保証に頼ることなく、銀行の信念に基づいてその事業自体や経営者に対して融資を行うべきだと思います。いよいよ此処にきて、そのような時代が来るのではないかと内心喜びがあります。しかし、なお道険しの様子でもありますので、私は、この仕事を通じて微力ながら一歩一歩前進させて行きたいと思っています。